9月15日は、季節が秋へと移り変わる時期にあたり、日本や世界で数々の出来事や記念日が刻まれている特別な日です。日本では「敬老の日」の起源や「老人の日」として知られ、長寿を祝い高齢者を敬う日として大切にされています。また、石狩鍋やスナックサンドといったユニークな記念日も制定されており、食文化とも深く結びついています。さらに、この日に生まれた有名人には、国内外の俳優やスポーツ選手、王室関係者などが名を連ね、華やかさと歴史の重みを感じさせます。
この記事では、9月15日の芸能人・有名人の誕生日、社会的行事や記念日、歴史的な出来事、誕生花と花言葉までを詳しくご紹介します。
9月15日生まれの芸能人・有名人
日本の芸能人・有名人
9月15日生まれの日本人には、多彩な顔ぶれがそろっています。
- 井浦 新(い うら あらた):1974年生まれ。俳優・モデルとして映画やドラマで活躍し、独特の存在感を放っています。
- 藤谷 美紀(ふじたに みき):1973年生まれ。女優としてテレビ・舞台で幅広く活躍し、アニメ『ストリートファイターII』では春麗の声を担当しました。
- 竹下 景子(たけした けいこ):1953年生まれ。朝ドラや映画出演のほか司会業もこなし、世代を超えて愛される存在です。
- 彦摩呂(ひこまろ):1966年生まれ。グルメリポーターとして「宝石箱や〜」の名台詞でお茶の間の人気者となりました。
- 深沢 邦之(ふかさわ くにゆき):1966年生まれ。お笑いコンビ「Take2」のメンバーとして活動。バラエティ番組でも活躍しています。
- 大和田 南那(おおわだ なな):1999年生まれ。元AKB48メンバーで、現在は女優・タレントとして幅広く活動中です。
海外の有名人
世界的にも9月15日生まれの著名人が多数います。
- トミー・リー・ジョーンズ:1946年生まれ。アメリカを代表する俳優で、『メン・イン・ブラック』『逃亡者』などの名作で知られています。
- オリバー・ストーン:1946年生まれ。社会派映画監督で、『プラトーン』『JFK』など問題提起をする作品を手掛けました。
- プリンス・ハリー:1984年生まれ。イギリス王室のサセックス公爵で、チャリティ活動や王室離脱をめぐる話題で世界的に注目されています。
- ダン・マリーノ:1959年生まれ。NFL殿堂入りを果たした伝説的なクォーターバック。
- ジャレン・ジャクソン・ジュニア:1999年生まれ。NBAメンフィス・グリズリーズ所属のバスケットボール選手。
- デニス・シュローダー:1993年生まれ。ドイツ出身のNBA選手として活躍。
- デヴィッド・ラヤ:1995年生まれ。スペイン代表のサッカーゴールキーパー。
9月15日の記念日・社会的行事
敬老の日と老人の日
9月15日は「敬老の日」の起源にあたります。1947年に兵庫県で「としよりの日」として始まり、1966年に「敬老の日」として国民の祝日に制定されました。その後、2003年からはハッピーマンデー制度により9月の第3月曜日へ移行しています。
現在では9月15日を「老人の日」と定め、この日から21日までを「老人週間」として全国で高齢者を敬い、長寿を祝う取り組みが広く行われています。
食文化にまつわる記念日
- 石狩鍋記念日:旬の鮭を使った北海道の郷土料理「石狩鍋」を広める日。「9(く)・1(い)・5(ごろ)」=「食い頃」の語呂合わせから制定されました。
- スナックサンドの日:1975年に発売されたフジパンの袋入りサンドイッチを記念し、2015年に制定されました。
- 大阪寿司の日、ひじきの日:和食文化の伝統を広め、後世に伝えるために制定された日です。
その他の記念日
- 国際民主主義デー:国連が定める国際デー。
- スカウトの日:ボーイスカウト活動の普及を目的としています。
- 缶ビール発売記念日:1958年に日本初の缶ビール「アサヒゴールド」が発売された日を記念しています。
9月15日の誕生花と花言葉
ダリア
9月15日の誕生花のひとつが「ダリア」です。花言葉は「華麗」「優美」「貴賓」。その豪華な咲き姿から、ブーケや結婚式の装飾などで人気を集めています。
ススキ
もう一つの誕生花は「ススキ」です。花言葉は「活力」「心が通じる」。秋の風景を象徴する植物であり、お月見や秋の行事には欠かせません。
月全体の誕生花(補足)
9月生まれの人を象徴する花として、アスター(愛・知恵・信仰)、朝顔(愛情・儚さ)もよく知られています。
9月15日の歴史的な出来事
古代・中世の出来事
- 668年:東ローマ皇帝コンスタンス2世が暗殺。
- 1440年:ジル・ド・レが逮捕される。
- 1590年:ローマ教皇ウルバヌス7世が即位。史上最短の13日間で崩御。
近代の出来事
- 1776年:アメリカ独立戦争中、イギリス軍がマンハッタン島に上陸。
- 1789年:アメリカの国外務省が国務省に改称される。
- 1821年:中米5カ国がスペインから独立。
- 1835年:チャールズ・ダーウィンがビーグル号でガラパゴス諸島に到着。
- 1894年:日清戦争の平壌の戦いで日本軍が勝利。
20世紀以降の出来事
- 1916年:第一次世界大戦で初めて戦車が実戦投入される。
- 1935年:ナチス・ドイツがユダヤ人の市民権を奪うニュルンベルク法を制定。
- 1940年:バトル・オブ・ブリテンでイギリス空軍が戦況を逆転。
- 1945年:戦後のベストセラー『日米会話手帳』が発売。
- 1958年:日本初の缶ビール「アサヒゴールド」が発売。
- 1963年:アメリカ・アラバマ州バーミンガムでKKKによる爆破事件が発生。
- 1978年:ムハマド・アリが世界ヘビー級王座を3度目に獲得。
- 2008年:リーマン・ブラザーズ破綻、世界金融危機が勃発。
- 2020年:バーレーンとUAEがイスラエルと国交正常化。
日本国内の出来事
- 1949年:戦後税制の基盤となる「シャウプ勧告」が公表される。
- 1983年:東京・千駄ヶ谷に国立能楽堂が開場。
- 2003年:阪神タイガースが18年ぶりにセ・リーグ優勝。
まとめ
9月15日は、日本において「敬老の日」の起源を持つ日であり、老人の日や老人週間を通して高齢者を敬う文化が広がっています。また、石狩鍋やスナックサンドなど食文化にまつわる記念日が重なり、日常生活に近い意味を持つ日でもあります。誕生花のダリアやススキは華やかさと季節感を象徴し、この日にふさわしい花といえるでしょう。さらに、世界的には戦争や革命、科学的探究、金融危機といった歴史的節目が集中し、現代社会の形成に大きな影響を与えてきました。芸能人や有名人の誕生日を祝うとともに、歴史と文化を振り返るきっかけにもなる日。それが「9月15日」です。